摩亜屈の可動工作

TOPに戻る
製作中に戻る


2コ1 肩の工作 肩の工作2 腕の工作 腰の可動
腰の可動2 足の可動 足の可動2 首の可動
パッケージの様な、かっちょイ〜ポーズを付けたかったので足を可動にしてみました。
結果、かな〜〜〜りぃ微妙でした。
足の可動範囲を広げるので、フロントアーマーも可動にしました。

作業しよい様に先にフロントアーマーを切り取ってます。
デザインナイフの先にエッチングソーをセットしてます。

キットのボールジョイントの受けは使わないので。
足の関節パーツのボールジョイントに合う受けを、コトブキヤの「ポリユニット スタートセット2」から使います。
(たぶんスタートセット2だと思います、違ってても1か3です)

腰のパーツの邪魔な部分をカットします。

ここを平らにします。
ニッパーとかカッターとか使って邪魔な部分を頑張って、撤去っ。
緑の四角い部分に関節パーツを作り、設置します。
関節パーツを入れるために少し、腰の中心部分もカットしています。
緑の四角い部分ですが、そのために中のパテが見えてます。

関節パーツを作るのに、ボールジョイントの受けにプラ板をセットしてます。
適当に切った長方形のプラ板の下の方に穴を開けて、それからボールジョイントにセット、「だいたい、こんなモンだろう」と適当にカットしました。
激しく適当にこの辺は作ってます、測るのが面倒くさいから・・・

プラ板で箱を作るので、裏にプラ板を接着、ハミ出た所はカット。
同じく、蓋を接着して、ハミ出た所はカット。
こんな感じで関節パーツの形が出来ました。

この箱にポリ軸を通すんですが、そのままだとプラ板の厚みが0.5か1ミリしかないので、これだとポリ軸の保持力が弱く、フニャフニャな関節になると思い。
緑の丸の部分に裏からプラ板を接着して厚みを足してます。
これでポリ軸のテンションを少しでも稼ぐ予定です。

このプラ板の箱、スペース的に小さく作らないといけなかったので、プラ板の厚みは薄いです。
それだとボールジョイントの横の軸の保持力が弱いので、少しでも強めようかと。
ボールジョイントの横の軸を少しだけ残してカット。
マイナスドライバーをライターで暖めて・・・

ボールジョイントの軸に、ペタァ〜
ペッタンコにして、プラ板に密着させました。
別に溶かしてなく、ペッタンコに押し潰しただけです、これで軸のテンションが強くなりました。

足を腰に入れてみました、こんな感じです。

腰のボールジョイントの受けを撤去しているので、両足の接続にはポリ軸を使います。
ポリ軸を設置するために邪魔な部分をカットしました、緑色の丸の所です、腰パーツの後の方になります。
カットした部分に関節の軸がきます、軸の代わりにハリで足を押さえてます。
ハリを刺した所(緑の矢印の所)がポリ軸がくる所になるので、ハリを支点にして足を動かします。
 ハリを「仮の関節軸」とします。
自分が考える可動のとうりの動きをした所がくるまで、足を動かし、ハリの押さえる場所を換え、アッチャこっちゃ探します。
ココだー!という軸がくる場所が見つかったら、印なりしておきましょう〜

ポリ軸には、ボールジョイントのランナーを使いました。
真ん中のチョボは残します、ポリランナーが足の可動と一緒に回転しないため、固定するのに利用します。

ハリでポリ軸の場所を探した所に穴を開け、ポリ軸を刺します。
斜めってる?
ドンマ〜イ。
チャント足が自分の考えるとうりに可動すれば、エエんだからぁ〜

ポリ軸を設置して、パテで埋めて固定。
これで足・股関節の工作完了。
凄い遠回りの改造をしてるよ〜な・・・

カットしたフロントアーマーを接続します。
ウェーブの「A・スプリング」を使いました
接着面を稼ぐために先を少し曲げたスプリングをゼリー状の瞬着で固定して。
フロントアーマーで腰パーツを蓋をして、アルテコで固定しました。

普通の状態、足を上げた状態。
バネで固定しているので、足を上にあげても大丈夫。

正面から。
フロントアーマーが無いですけど、ライダーキックみたいなポーズとか。
 これは少しパッケージのポーズに近づいたかな?

正面からはこんな感じ、右足はまだ関節を入れてません。
足の位置は元キットとあまり変わりありません。
片ヒザを付くとか。

こんな感じになります。
まあ〜、なんですね、してもしなくても変わりないですね・・・
足が前に出るというのは良いんですけど、足を前に伸ばして地面に座れるという。
摩亜屈がしてどうする?ってな感じですが。

もどる

2コ1 肩の工作 肩の工作2 腕の工作 腰の可動
腰の可動2 足の可動 足の可動2 首の可動