2016年 4月22日 |
今回は魔殺駆さんの肩の関節になりますー
使うのは「ガンプラバトル アームアームズ」のこのパーツの2個使いました。

これっ。
それを肩に仕込みました。

丁度キットの元の穴とバッチリなんですね、位置が♪
関節ユニットを仕込むので、邪魔な部分をニッパーと彫刻刀を使ってカットしました。

使うのは、こう向きではないんですけど。
一旦、関節ユニットをコッチ向きに出して、デザインナイフとかケガキ針とか使って印を入れました。

キットの元からの穴の上は削らない方向でいきます、位置を合わせるために。
(多少削ったかな?)
下方面と横をカットしました。
キット元からの穴の所の下も削りました。
だいたいですけど、こういう感じの時は私は、デザインナイフを「V字」に刃を入れてカットしていってます。

Vの字な感じに刃を入れて、それの繰り返しって感じで。
人それぞれですけどね♪(´V`)
刃の方向には指をもっていかないようにっ。
繰り返して、こうなりました。

あとでヤスって整えます。
関節ユニットですけど、ココの出っ張りを削りました。

そのままでも良いんですけど、なるべく開口部を広げたくなかったので。
「アームアームズ」のランナーを刺して使いました。

パテで固定するので、回転させる時に負けてパテから離れないように、ニッパーで切り込みを入れて食いを良くしました。
こんな感じで軸の所にだけパテでペチャっと固定っ。

位置合わせは元の穴に合わせてあるので、そのままで。

出は、若干出しておきたかったので(私の好み)壁一枚このくらい出しました。
上から下から。
で、パテが硬化してから〜
関節ユニットを動かします、けど、そのままだとキット元の穴の横の壁が邪魔になるので。
カットしました。

チビチビとカットしては、どこまで関節ユニットが出てくるか?と試しながらカットしていきました。
どこまでカットしたら良いか分からないので、こういう手順を踏みました。
パテが硬化してからなら、簡単作業〜♪
あんまりカットすると開口部が大きくなるので、このぐらいにしました。
関節ユニットは、このくらい前に出たらエエか(´V`)
あとは下腕の接続で腕周りは終わりだなあ。
手首もあるか。。
毎回パテで固定してますけど、ポリのボールジョイントなら。
まだ取り外しはできるけど、プラ製のボールジョイントなので取り外しができなくなってるんですよねえ〜
HAHAHA!!(´□`;)
取り外しできるかな?
パテで固定されているから、ボール軸の受けが広がらないのでボールの抜き差しに支障が・・
|
|
2016年 4月16日 |
魔殺駆さんの腕のパテも硬化したからー
今回は「アームアームズ」のこのパーツを使いました。

これをセンターの凸の部分の手前でカットして使いました。
で、残ってる反対側も反対で使いました。 エコ(・v・)
ニッパーでバスンッてカットしたけど、チビチビとカットしていった方が良いです。
いきなりニッパーを入れると破損するかもですから、チビチビとカットっ。
このパーツを入れる為に肩のパテを削ったり、肩のパーツをカットしました。
これ肩のボールジョイントを入れる時に一緒にやっておいたら楽だったんじゃないかなあ・・
思いつきでやってるので。
 肩に埋めたボールジョイントの受けを多少削ったりしました。
これまた穴パーツの端と元軸があった所を目印に位置を決めて固定しました。
多少位置がズレてもココはあまり関係ない場所だからお気楽に固定しました。

まだ固定してないから、ちょいとズレていますけど。
パーツは肩のパーツから出ない程度にツラで固定しました。

瞬着とパテで固定しました。

肩のパーツを接着して、こんな感じで腕が上がりました。

あんま上がってないけど、エエか(´V`)
と、ビルダーパーツ縛りで可動改造してるけどぉ〜
やっぱ他のキットから腕とか関節持ってきた方が楽で早いやろな。
あとプラサポを使うとか〜
いや、せっかくの便利なビルダーパーツがあるのに使わにゃ損や。∩(・へ・)
|
|
2016年 4月11日 |
魔殺駆さんのつづきぃ。
肩に腕が入ってくるので、そのままだと狭いから腕が入らないので。
肩を広くしました。
1ミリのプラ板を2枚貼りました。
計4ミリ幅を広めました。

ボールジョイントのいらない軸をカットして、パテの食いを良くする為にカッターでスジを入れてぇ。

パテで固定しました。

パーツの端を目印にボールジョイントの位置を決めました。
割れ線がセンター的に。
コッチ側はパーツをカットした時に、矢印の所にチョイと凹みができてるのでそれを目印に位置を決めました。
カットすると出来るんです。

これで、だいたい元の形どうりくらいな感じぽくできました。
たぶんだいたいおおよそ。
こういう感じになりました。

硬化してから、いらない所をカットしていきますので、適当にブチューっと盛り付けています。
|
|
2016年 4月8日 |
もそもそと魔殺駆さんを触り始めれましたぁ〜♪
てなので、魔殺駆さんのつづき。
今度は腕を横ロールさせたいので、カットしました。

エッチングソーでカットしてみたりーの。

毎度のデザインナイフを反対に使ってカットしてみてーの。
今回もエッチングソーって使わないんですけどね、とりあえず撮ってみたってヤツです。

てな感じでカットできました。
肩にボールジョイントを仕込んだりするので、邪魔な所をカットしていきました。

ニッパーで大まかに。
ニッパーで大まかにカットして〜

細かい所をデザインナイフでカットして〜
ヤスリで整えました。
ボールジョイントを差し込む穴をあけました。

パーツの割れの所と矢印の所を目印にセンターを、適当にだして穴をあけましたっ。
だいたいです(・v・)
それにボールデンアームズのボールジョイントを刺して。


こんな感じの位置で固定しました。
今回はボールデンアームズとビルダーパーツの可動ユニットのみを使って可動化してみようと思っています。
ボールデンアームズ縛りのつもりでやっていきます〜
|
|
2016年 3月27日 |
新しいガシャポンシリーズのフレームオペレーションが発売されましたね。
そんなのでニューガンダムさんを。
こんな感じでパーツが多いです。

思ってたよりパーツが多くてビックリ。
フレームを組み立てて、パーツを取り付けていくタイプです。

ガンダムクロスちっくな感じですね、違うか。
バルバトスさんと。

なんかボールジョイントの感触が良かったです、エエ感じの。
魔殺駆さんに長いこと触れてないので、何をしたかったか薄っすら忘れてきたりもしましたわあ。
もう触れると思うので、早く腕だけは完成させたい。
|
|
2016年 3月8日 |
魔殺駆さんも触りターイけど、そろそろ番組も終わってしまうので百里さーんを触ってました。
ひとまずデケタ(´V`)

飛行機ぽいからグレーに。
宇宙なので、あんま汚さなくって感じで仕上げてみました。
チッピングしたいな〜と思うけど、時間的にこれでストップ。
次はバルバトスさん第六形態だー
|
|
2016年 2月28日 |
魔殺駆さんの腕は〜、こんな感じでパテを増やして固定しました。

これで強度的に心配がなくなりました。
でー、肩と腕の横ロールをどうしようか考え中。
ビルドパーツでやりたいんですけど、ボールデンアームズはKPS素材らしいんですけど。
他のってどうなんやろ?
モデグラさんを買いに行ったら、なんとファミ通さんの表紙にナイトさんが居たので買っちゃいました。
最新ハードったらiPhoneか(ゲーム機か?)ノーマルの3DSしか持ってないから。
ディスクシステムとかメガドラとかPC-FXとか旧ハードならみんな持ってるよおー

オトモでガンダムブレイカーにBB戦士が参戦するんですよね。
プレイヤーキャラじゃないのか〜とか思ってたけど、こんな感じで露出が増えるのなら嬉しいなあ。
ゲームしてる人にも愛着わいたらエエなあ。
店長がくれた全部モリモリなキット2つ。

いや、嬉しいけど欲しかったけど作るのが増えてくるうぅぅぅ。
作るの増える1つのミニプラっ。

かめさんと盛り上がり中のジュウオウジャーのジュウオウキング。
久しぶりに「ミニプラやー!」感てんこもりでした。
まだキリンさんが残ってるけど。
子供らにもウケてました、スゲー!って。
組むだけでコレですからね、凄いわ。
|
|
2016年 2月23日 |
魔殺駆さんのヒジをボールデンアームズのジョイントを使って可動範囲を広げようと思います。

使ったのは、このジョイント〜

2個を重ねて使うので、接する面をヤスって平らにしました。
腕の中に設置するので、邪魔なピンとかをニッパーを使ってカットして〜

デザインナイフでカットして〜
ある程度だけ平らにしました。
ボールデンアームズのランナーを使って軸にしました。

丁度良い感じだったので。
場所によっては少しユルイ感じの所もありました。
普通にプラ棒って話もあるけど、使える物は使っとけ〜♪
ジョイントのこの部分を腕の端と端のラインであわせました。

適当ですけど、目印的に。
説明するのが下手なので、画像のラインを見てもらえれば・・・
画像のラインよりも、少し上であわせています。
左右の腕が似た感じだったらエエや〜ん、お気楽モデリンギュ〜
軸にはパテの食いが良くなるように、ニッパーで切れ目をいれてます。
軸を取り付けるのは、硬化時間が早いセメダインさんの木工用パテを使いました。

蓋の穴が気になるので、ビニール袋の切れっぱしを噛ませて蓋をしています。
なんとな〜く。
パテを輪切りにして、さらにそれを半分こにして練ってます。
貧乏性なので・・

適当な紙の上に置いて、アイスの棒をヤスって先を薄くしたヘラ代わりでペタペタと。
アイスの棒は太かったのでヘラを使ってやってます。

パテを置く面には、あらかじめデザインナイフで切れ目を入れてます。
で、軸を固定させていきました。
パーツの断面でジョイントを固定させました。

アイスの棒にマスキングテープで固定させて、パテが硬化するまでまちました。
パテが硬化して、こんな感じになりました。

チャンと軸に刺したり抜いたりできましたー、けど・・
脱着はやめました。
強度的に弱そうなので、この後もう少しパテを盛って固定させました。

それで、一つ目を固定したらその上にもう一つ取り付けてパテで固定させました。
ついでにアイスの棒のヘラは細くして、使えるようにしました。
水に塗らしたテッシュを置いて、それで指を濡らしつつ〜の、ヘラを濡らしつつつかってます。
だいたい同じ位置に固定できましたっ。

適当なので、だいたいっ。
だいたいっ。
曲げるとこんな感じに。
パーツを接着していないので、こんな感じになる〜という。

相変わらずの適当で進んでいきます〜
|
|
2016年 2月22日 |
ガシャポンDASH5の〜
マッシュさんのモビルワーカーさんとグレイズさん指揮官タイプ。
グレイズさんには背中にブースターが付いてます、けどぉ撮るの忘れた・・(・v・;)

あとでアンケートを書こ〜
まだまだアンケートには20thアニヴァーサリーガンダムRさんと書いていますっ。
めでたい人だし〜、と思うけどRガンダムさんってした方がややこしくないかな??
Rガンダムさんにしよ♪
いや、ソードマスターガンダムRさんかな。
むー
そいで覇道な魔殺駆さん。

カッコエエですよねえ〜
胴は伸ばしてます。
プロポーションはエエので、胴だけ少し伸ばし。
ヒジとかをボールデンアームズを使って可動しようかな〜と思ったので。
HGとか1/100から関節を取ってきたりした方が楽そうですけど、せっかくボールデンアームズというエエ物があるから使ってみるーー
|
|
2016年 2月20日 |
今日もコソっとガシャポンDASH5の〜
ガリガリくんのキマリスさんと〜、ランバさんのモビルワーカーさん。

これまたガッシャさんの時みたいに、モビルワーカーさんがスゲーかっちょいいんですわ。
胸がゴツゴツしてて、重機なメカってのを主張してます。
モデルワーカーさんのツメは可動します。

触るとかなり気に入ってしまいましたわ(´V`)
|
|
2016年 2月19日 |
ガシャポン戦士DASHの5弾が発売されましたねーーヽ(´ワ`)ノ
今日はチラっと。
スペリオルランダーさ〜ん♪

リベイクさんとでパシャリと。
スペリオルランダーさん、めちゃイカツくてイカスわあ。
角がはえてるカッコイイと子供にもうけていました。
なんとなく顔がガンキラーさんぽい。
リベイクさんは武器が二つと、シールドが付いているは、背中にデカイの背負うわでボリューミィです。
組み立てて、カプセルに入って曲がってた部分はドライヤーでブオーっと吹いて直しました。
最近はお湯に漬けてないなあ。
|
|
2016年 2月17日 |
また折れてしまいましたっ。
今度はカイザーさまの翼。

展開する為の軟質パーツが折れました。
翼を展開するのなら大丈夫だったみたいですけど、塗装する為に取り外したらパチンっと。
ツイッターに折れた画像をアップしたら、金色パーツは弱いと聞きました。
今回は乱暴に扱ってないから、パーツの劣化なんでしょうねえ。
ショーケースに6〜7年くらい飾ってたのもあるけど、なかなか元祖もあやういですね。
皆さんの元祖は大丈夫ですかーーーー?(・v・;
先週の土曜、日曜は近所の模型のイベント「高石模型祭」にミニ四駆のコースを持って参加してきました。

土曜は参加されているモデラーさんの大会、日曜は親子での大会をしてきました。
当日はレッツゴー系のミニ四駆を持ってて売ってました。
店長のマシンが不調じゃなかったら、店長のマシンが一番早かったかもしれん結果になってました。(・ω・;
シャーシが歪んでました。
私は〜〜〜
会場入りしたら速攻でガガンガンで遊んでました!

この広い場所とカーペットならガガンガンで遊べるっと思ってたんですけど。
このカーペットだとタイヤが取られて、上手く走りまわる事はできませんでした。
なので悔しいからミニ四駆のコースで遊んで動画を撮ってたら後ろから
タギミの店長に「ガガンガンは真っ直ぐ走りませんよ〜」
って声かけられた。
遠い所のあんたがなんでココにいる!?Σ(;°Д°)
激しく驚いたわ。
そんなミニ四駆のコースで遊んでた動画をツイッターにアップしたりしてました。
初めて参加したイベントでしたけど、おもろかったです(´V`)
|
|
|
2016年 2月11日 |
ソロソロ仕上げに入ろうと思うくらいになってきました、紅さんです。

地味ぃ〜に、チマチマ塗ってます。
ツヤ消し吹いたので、ウォッシングしていこうかな〜と。
あと少しや(´V`)
今週の土曜と日曜は近所で開催される模型のイベントにお店で参加するんですわ〜
「高石模型祭」ってので、今回で二回目なんです。
ウチはミニ四駆のコースを出すんです。
けどー、日曜日は「親子模型教室」ってのがあり、そこでSDを作るそうなんです。
ソッチが気になるんですわあーーーー
覗きたいな〜
|
|
2016年 2月2日 |
体が吹けたから、瞳のシールとか手直ししてないとか色々と仮に合体〜♪
またホコリが付いたままスプレーしてしまった・・

店からエアーブラシも持ってきたから準備は整いつつあるけどぉ、全然すすんでなーい状況です。
プレミアムバンダイさんでSDXスペリオルカイザーさまの予約が始まりましたね。
9月発売予定なので、それまでには塗装も終わるやろう・・
5月のLGBBスペドラさままでには完成させたいけど。
|
|
2016年 1月15 |
スミイレしてマンロディさんができましたー
腕だけ塗装してツヤ消し吹いてガンダムマーカーの茶色でスミイレして、でっきあがりぃ。

と、武器セットのアックスも缶スプレーでプシャーっといっとこかな。
スペリオルカイザーさまは赤色ぽい金色?をどうするかな〜と考えて停滞中。
メタリックオレンジていすとか、レッドか。
SDXのスペドラさまはメタリックレッドなのでレッドかな〜?
でもSDXのカイザーさまはオレンジぽいし、どうするかなーーーーーー??となり手が止まってしまいました(・ω・;
|
|
2016年 1月10日 |
やぁっとガシャポンDASHが手に入ったぁ〜♪b(´ワ`)
今頃ですわあ。
早くガッシャさんやヒルドルブさんで遊びたかったぁー
そんなので、チラホラと少し紹介。
DASHの4弾です。

今回はオルフェンズとイグルーな組み合わせ。
相方に言わすと暗い話同士と・・
バルバトスさんは刀一本だけですけど、他のみなさんは武器多い目のゴウジャス弾です。

ヒルドルブさんは組む時に、どうなってんだ?と悩んでしまった。
これまたパーツ多い目です。
沢山パーツがゆがんでいたのでドライヤーをあてて直しました。
みんなドライヤーで曲がりを直してます。

下腕、お腹パーツを取ると変形もできちゃうイカシた方です〜♪
このサイズ差だと、簡単にやられてたやろうなあ。
ガルパンで戦車好きになったり、戦車が活躍する動画を見るのが好きな方も増えたと思うのでー
イグルーも観ると面白いですよー
陸戦強襲型ガンタンクさんとか61式さんとかとかの活躍もイカスんですよー

そんでホビーショーの展示見て惚れてしまったガッシャさん!
メチャメチャかっちょよいですね!!
たまらんっ、もう少し暗い目の色で塗りたい。
太い足に腕、肩(?)のミサイルにいかつい獲物持って、や(殺)る気みなぎりですよ。
NEXTとかDASHって組み立てると親指の先っちょが痛くなりません?(・ω・)
|
|