9月14日 |
かめさんが、暗い色の機体はドライブラシが映えるで、と教えてくれたので。
試してみたー

あう・・、画像に出てないなあ(;´Д`)地味すぎた・・
一応、右→半分にドライブラシしたんですけどね。
イマイチ目だってませんねえ、もっかい試してみよう(・v・;
コンビニに行ったら、こんなのがありました〜

缶コーヒーのBOSSに付いていたオマケ
『ボス ウルトラマンシリーズ コレクション』
ラインナップには、タックパンサーにウルフって(´V`#)これでパンダもあればスゲーよ
これは「缶コーヒー1本」のオマケで、他に「2本セット」でリアル版のオマケが付いたタイプもあります。
うひょひょ〜、これが良い感じなんですよ。


ポインター、ありゃブレてる・・


マグマライザー
ポケピーン(;´Д`)せっかくやのに・・
可愛いカッコイ〜くディホルメされています。


マットビハイクル♪

大きさ比較、前〜のBOSSのオマケバットモービルと。
昭和世代なので、やっぱエエなあ。
チョットま缶コーヒーだらけになるな、明日も買うんだ〜
|
|
9月13日 |
ジェスタ、組みあがりました〜

腰周りのポリ配置。

上半身との接続軸にポリボールをセット。

腰のグレネード

腰のパーツ構成

股の軸、横に回転します。

本体完成〜

ライフルは左右貼り付けの2パーツ構成

シールド、ミサイルランチャーの部分は色分けされています。

シールド内側、矢印の所にポリパーツ。
ポリパーツは本体とシールドを繋げるアームの接続に使います。

シールドと本体の接続アーム、2タイプ選択して使用します。

本体との接続は、こんな感じで。
バックパック矢印の所のパーツを抜いて、換わりにシールドの接続アームを取り付け。
ぴんぼけ〜(;´Д`)

で組みあがり〜♪





シールド基部の動き

シールドは前に倒す事もできます。

スタークジェガンと比較。
似た大きさですね。
組みやすかったです。
注意する点と言えば。
胸のダクトやフロントアーマーのバーニアのパーツとか、バリを残すと入りづらくなるので。
その辺はチャント、ヤスるかカッターで処理しておいた方が良いと思います〜
そんなHGUCジェスタは9月15日発売です〜
気に入られた方は模型屋さんにレッツゴォ〜
|
|
9月12日 |
月が凄く明るくてエエ感じやったもんで、パシャリと。

デジカメでは、更に明るくなって写った。
なんか、これやと黒くしたらドロロンえん魔くんに出てきそうな月になるなあ・・
って事で、プロショップ用サンプルキット「HGUCジェスタ」のつづき。
発売前のキットの制作工程をアップしていきます。
発売まで、情報をシャットアウトされている方、発売までワクワクウキウキを楽しみに置いておられる方、ネタバレが嫌いな方は、これから下↓を注意してください。
プロショップに行かれたら、ジェスタは展示されていると思いますので。
気になられた方は、お近くのプロショップさんに足を運んでみてください〜
「プロショップ検索」はコチラ

腕の構成

で上半身に腕がついた〜

肩のポリが前に展開するので、こんな感じに腕が前に出ます。


ビームサーベルは2パーツ構成

ビームサーベルは腕にセットできます。

足のコウ

中にポリがきます。

足の裏を取り付けて〜

股の関節、横ロールします。

足首の関節

ヒザ関節

フトモモパーツ

脚、関節はポリで可動します。

脚、スネにフトモモパーツを装着。

脚の構成

で、脚の組みあがり〜

曲げると、こんな感じです。
2段階に曲がります。

足首の可動。

こんな感じで、ツマ先をノビーっと。
というところで今日はここまでー
次回につづきます〜
|
|
9月11日 |
今度はパソコンが機動しなくなってたり・・・
あ〜ホビーショーの時に、こんなトラブルが発生しなかったらエエけど・・
では〜、プロショップのサンプルキットHGUCジェスタのつづき〜

お腹の部分には、ボールのポリを取り付けて、体と接続されます。
ダクトのパーツは色わけされています。

こんな感じに。

背中、ピンボケしました・・

バックパックの色々と取り付け口には、ポリパーツがきます。


こんな感じでバックパックの、蓋パーツ。
これを取り外して、シールド取り付けアームとかをココで接続します。

バーニアにポリパーツを取り付けて、バックパックに。

上半身完成
シンプルに四角くて、なんか背中に無線機を背負っているみたいで。
これまたギラ・ズールみたいにミリタリーちっくですね。

矢印、暗くて見えづらいですけど、顔のセンターにダボ穴があります。
そこにカメラのシールドを接続します。

暗いなあ・・

頭にバイザーとかを。

本来なら、右→側にもバルカンポッドのようなパーツがあるんですけど。
ここにはアンテナがあるので、家と店の行き来の時に折れると思うので。
今はまだ取り付けていません。
ありゃ、頭にはシールを貼る所があったなあ・・忘れてたー

肩のパーツ
肩と体の接続軸にポリパーツをつけて、肩のパーツに設置。

ヒジ関節。
ポリでの可動になっています。

下腕

右腕の予備マガジン。
ってので、今日はココまでー
次回に、つづきます〜
|
|
9月10日(晩ご飯を食べてからの部) |
そんなので、BB戦士ダブルオーセンブンソード
キット的には、前に発売されていた「ダブルオーガンダム」や「ダブルオーライザー」のキットに一部新規パーツを加えた仕様ですので。
ダブルオー本体は、前に紹介した日記を見てみてください〜
シールから。

で、このシール

耳の所が新規になってます〜♪

本体の新規パーツは脚の部分になります。
こうやって既存キット+新規パーツでバリエーション展開もエエですねえ〜
アヴァランチエクシアとか作りたいな〜とか思ってたもんで。
もしかしたらアヴァランチとか出るかな〜♪

おみあし


ってので、次回につづきます〜
あー、当面また組んでばっかになりそうな・・・
|
|
9月10日 |
BB戦士 クシャトリャの続を〜とか思ったら、ネットが繋がらないようになったーーーー
困ってた、この2・3日(;´Д`)ヤレヤレ・・やっと復旧したーよ
で、そうこうしてたらバンダイホビープロショップ用のサンプルキット「HGUCジェスタ」がきたあ。
なので、ジェスタを紹介していきます。

と、間にコチラは今週発売したBB戦士 ダブルオーガンダム セブンソード/Gも紹介したいな〜とかとか・・

そういう事で、プロショップ用のサンプルキット「HGUCジェスタ」を紹介していきます。
発売前のキットなので、発売まで情報をシャットアウトされている方、発売までウキウキワクワクを楽しみに置いていられる方は注意してください。
これから↓下に、ズラ〜〜っと組み立て工程を画像で紹介していきますので、注意してください。
ウチに届いたので、他のプロショップさんにも届いていると思います。
毎度言うマンネリングなセリフですが、立体モノなので、画像で見るよりも実際に見る方が、キットの良さは伝わりやすいので。
是非是非、お近くのプロショップさんを覗いてみてください〜、もう組み上げて展示されていると思います。
(一部、店舗さまにより展示されていない所もあります)
「プロショップ検索」はコチラ
では〜
まずはランナーから。

Aランナー

Bランナー
黒いのばかりなので、何が何やらですが・・・

B2ランナー

C1ランナー

C2ランナー

お手てランナー

マーキングシールとホイルシール

サーベルのランナー

説明書から・・・
HGUCジェスタには、HGUCスタークジェガンやHGUCジェガン(エコーズ仕様)のバックパックを取り付ける事ができます。
では組んでいきます。

上半身。
上半身前面とダクトのパーツと首のポリパーツです。
ダクトは色分けされています。

肩のポリパーツ、前えに展開する今基準なポリです。
と、お腹のパーツ。

そんで、背面をとりつけて、とりあえずの上半身。
キャラホビで色々な方と話しして、出てきた話しとかも書きたかったけど、次回に書こ〜
書けるかな?
|
|